パチンコを中心に総合レジャー業として全国展開し、積極的な新卒高校生の採用も実施する「マルハン」(東京都千代田区)は、自社のホール・カウンタースタッフの接客技術を評価する「マルハンサービスグランプリ」(以下、MSG)を2017年から実施している。その第5回が5月17日、北海道のマルハン苫小牧駅前店であった。出場者3214人の頂点に立ったのは、青森県立板柳高校出身で、マルハン弘前石渡店の舘山耕大さん(34歳)だ。
編集部=澤田晃宏
サービス業の中でトップクラスのサービスを
新型コロナ感染拡大の影響で2019年のMSG第4回大会が中止になって以降、3年3か月ぶりの実施となった。この間に、マルハンは「カンパニー制」を導入。カンパニー制とは、社内の事業をそれぞれ独立した会社として扱い、意思決定に柔軟さと速さを持たせたり、独立採算制で業績を明確にしたりする経営スタイルだ。
大会前日に開かれた開会式の会場には、各店舗の期待を背負った出場者のポスターが並んでいた
MSG第5回大会は、中部北越・東北・北海道を管轄する「北日本カンパニー」から、3214人のホールスタッフが参加した。社員に限らず、アルバイトも参加する。誰もがマルハンの一番になれる。人事本部長の本間正浩さんは、大会の目的をこう話す。
北日本カンパニー各店で実施される店舗大会を皮切りに、エリア大会、ブロック大会を勝ち抜き、最終のマルハン苫小牧駅前店でのカンパニー大会に進んだのは21人。
実技審査の様子
お客様に事前告知したうえで、営業中の苫小牧駅前店内で実技審査があった。接客時の笑顔や誠実性、状況判断の迅速性などが審査基準となり、外食や宿泊業の幹部など、社外審査員も審査に当たる。道内の店舗に配属されたばかりの新入社員もマルハンを代表する21人の接客を見守った。
表彰式で社長が言葉を詰まらせ語ったこと
実技審査を終え、同日、苫小牧市内のホテルで表彰式があった。上位7人は表彰を受け、トロフィ(3位まで)が贈られたほか、自身の見識を広げ、深めることを目的にハイクラスの宿泊施設やレストランなどに足を運ぶ「一流体験ツアー」の招待を受ける。キリンビバレッジをはじめとするMSG協賛企業からの景品もあった。
いったいなぜ、従業員のモチベ―ションアップのために、ここまで大がかりなイベントを実施するのか。背景には「パチンコ業界を変える」という強い思いがある。
カンパニー大会に参加した21人と同社の韓俊社長(写真中央)
北日本カンパニー韓俊社長は表彰式で「沢山の素晴らしい従業員がいるこのマルハンの代表でいられることに、改めて誇りを感じました」と大会を総括。こう昔を振り返り、言葉を詰まらせる場面もあった。
高校生の採用は苦戦。抜けない従来のイメージ
パチンコ業界にサービスという概念を持ち込んだ同社は、積極的な高卒採用を行っている。ただ、人材開発部課長の山下直美さんはこう話す。
単身世帯が増加するなか、パチンコ店には新たな役割が
また、パチンコ店と言えばタバコの煙が充満しているなど、働く環境としてよくないイメージも強い。
地域コミュニティの役割も
積極的な高卒採用を進める同社だが、MSG第5回大会で優勝した舘山耕大さん(34歳)は高卒だ。青森県立板柳高校時代はサッカー部の活動に明け暮れた。就職活動を始めたのは夏休みを終えた9月から。東京の会社で働きたいと考えていた舘山さんは、先に東京のパチンコ店に内定が決まった友人に誘われ、同じパチンコ店で働くことを決めた。
受賞トロフィーを持つ舘山さん
舘山さんは東京のパチンコ店で3年働いた後、祖母が体調を崩したことをきっかけに、青森に帰った。実家のりんご農家は両親と祖父母が営んでおり、祖母が作業できなくなった分、自分が近くで何かあった際は支える必要があると考えたからだ。
故郷に戻った舘山さんはハローワークで求人票を探し、マルハンを見つけた。
マルハンへの就職を考える高校生へのメッセージを求めると、
実技審査に挑む舘山さん
すでに結婚し、今年2月に第一子を授かったという舘山さん。「安心して働けます」と、マルハンを勧める理由に待遇の良さも上げる。同社人事部によれば、年間休日は116日で、高卒新卒で初年度の年収は賞与を含め330万円の水準になる。今年度は、北海道、東北エリアで積極的な新卒高校生の採用を行う予定だという。